当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

冬に雨戸を閉めっぱなしにすると寒さ対策になる?断熱効果を徹底検証

冬に雨戸を閉めっぱなしにすると寒さ対策になる?断熱効果を徹底検証 豆知識

冬になると家の中がなかなか暖まらず、暖房をつけてもすぐに冷えてしまうことがありますよね。

そんなとき「雨戸を閉めっぱなしにすれば寒さを防げるのでは?」と考える方も多いでしょう。

実は、雨戸を上手に使うことで暖房効率を高め、電気代を抑えることができます。

ただし、閉めっぱなしにし続けると湿気やカビの原因になることも。

この記事では、冬に雨戸を閉めっぱなしにするとどうなるのか、断熱効果や使い方のコツをわかりやすく解説します。

家族が快適に過ごせる冬の雨戸活用術を、一緒に見ていきましょう。

冬に雨戸を閉めっぱなしにするとどうなる?

雨戸を閉めっぱなしにすると、窓の外側に「もう一枚の壁」ができたような状態になります。

これにより、外からの冷気を遮断し、室内の暖かい空気を逃がしにくくなります。

しかし、閉めっぱなしにすることで空気の流れが悪くなり、湿気や結露が発生しやすくなることも。

まずは、そのメリットと注意点を見ていきましょう。

暖房効率が上がる理由

雨戸を閉めることで、窓ガラスと雨戸の間に空気の層ができます。

この空気の層が「断熱材」のような役割を果たし、外気の冷たさを伝えにくくしてくれるのです。

また、夜間に雨戸を閉めておくと、暖房で温めた空気が外へ逃げにくくなり、室温の低下を防ぐ効果も期待できます。

特にアルミ製よりも樹脂製や断熱仕様の雨戸なら、さらに高い効果を発揮します。

閉めっぱなしで起こりやすい湿気・結露のリスク

一方で、ずっと閉めっぱなしにしていると、室内外の温度差によって窓に結露が発生しやすくなります。

特に、朝や夜は湿度が高く、換気が少ないとカビの原因になることも。

湿気を防ぐためには、

  • 朝に一度雨戸を開けて換気する
  • 結露を拭き取る
  • 除湿機を活用する

    などの工夫が大切です。

雨戸の断熱効果はどのくらいある?

実際のところ、雨戸の断熱効果はどの程度あるのでしょうか。

住宅の構造や窓の種類によっても変わりますが、一般的には窓から逃げる熱の約50〜60%を軽減できるといわれています。

ガラス窓との組み合わせで変わる断熱性能

1枚ガラスの窓では外気温の影響を受けやすく、雨戸を閉めるだけでも体感的に暖かくなります。

一方、ペアガラス(二重ガラス)+雨戸の組み合わせは、さらに高い断熱性能を発揮。

夜間の冷え込みをしっかり防いでくれます。

アルミ製・樹脂製など素材による違い

一般的なアルミ製雨戸は丈夫ですが、金属なので冷気を伝えやすいという弱点があります。

一方、樹脂製の雨戸は熱伝導率が低く、外の冷たさを室内に伝えにくいのが特徴です。

最近では、断熱材入りの「断熱雨戸」も登場しており、寒冷地では特におすすめです。

雨戸を閉めっぱなしにするメリットとデメリット

雨戸を閉めっぱなしにすることには、寒さ対策以外にもさまざまな効果があります。

ただし、使い方を誤るとデメリットもあるため、バランスが大切です。

メリット|防寒・防音・防犯対策にもなる

  • 外気の侵入を防ぎ、暖房の効きが良くなる
  • 外の音が遮られて静かな環境を保てる
  • 目隠しになるため、防犯対策としても効果的

特に夜間や留守時には、閉めておくことで安心感も得られます。

デメリット|カビや結露、日当たりへの影響

  • 結露や湿気がたまりやすくなる
  • 日中に光が入らず、部屋が暗くなりやすい
  • 長期間閉めっぱなしだと、カビや汚れの原因になる

「閉めっぱなし=省エネ」と考えがちですが、換気や採光とのバランスを取ることが大切です。

冬におすすめの雨戸の使い方と開閉タイミング

断熱効果を高めつつ、湿気を防ぐためには開けるタイミングも重要です。

夜に閉めて朝に開けるのが理想的

外気温が下がる夜間は、雨戸を閉めて暖房効率を上げましょう。

朝になったらカーテンと一緒に開けて、太陽光で室内を温めます。

日中の太陽光を活かして部屋を暖めるコツ

  • 晴れた日はできるだけ開けて日差しを取り入れる
  • 曇りや雨の日は半分だけ開けて、結露防止と断熱を両立させる

太陽の熱は無料の暖房です。

光をうまく取り入れながら、電気代を節約していきましょう。

雨戸と併用したい断熱・節電対策

雨戸だけでなく、窓周りの工夫をプラスすることでさらに快適に。

窓に貼る断熱シートやカーテンの活用

ホームセンターなどで手軽に買える断熱シートを貼るだけでも、冷気の侵入を大幅に減らせます。

厚手のカーテンや遮熱カーテンを併用すると、より効果的です。

サーキュレーターで暖気を循環させる方法

部屋の天井付近にたまりやすい暖気を、サーキュレーターで下に送ると室温が均一になります。

結果的に暖房の設定温度を下げられ、電気代の節約にもつながります。

まとめ|雨戸を閉めっぱなしでも快適に過ごすコツ

冬の雨戸は「閉めっぱなしにすればいい」という単純な話ではありません。

夜は閉めて断熱、朝は開けて換気と採光というリズムを意識することが、快適な暮らしのコツです。

また、結露や湿気対策を忘れずに行えば、雨戸の効果を最大限に発揮できます。

断熱グッズやサーキュレーターと組み合わせることで、電気代の節約にも大きく貢献します。

上手に使えば、雨戸は冬の節電と快適な暮らしを支える強い味方です。