ビジネスメールでよく使う「御礼申し上げます」。
丁寧で印象の良い言葉ですが、実は「おれい」なのか「おんれい」なのか、読み方で迷う人が多い表現です。
正しい言葉づかいは社会人の基本。
しかし、日常会話ではあまり口にしないため、読み方を間違えて覚えている人も少なくありません。
この記事では、「御礼申し上げます」の正しい読み方から意味、使い方、そして似た表現との違いまでをやさしく解説します。
「御礼申し上げます」の正しい読み方とは
「御礼申し上げます」は、ひらがなで書くと「おれいもうしあげます」と読みます。
「御礼(おれい)」の部分を「おんれい」と読むのは誤りです。
漢字の「御(ご・おん・お)」には複数の読み方がありますが、この場合は「お」が正解です。
つまり、正しい読み方は以下のとおりです。
- 正:おれいもうしあげます
- 誤:おんれいもうしあげます
「おんれい」と読むと、やや古風で堅苦しい印象になり、現代のビジネスシーンでは不自然に感じられます。
「おれい」と「おんれい」どちらが正しい?
実は昔の日本語では、「おんれい」という読み方も使われていました。
たとえば、歴史的な文書や儀礼的な場面では「御恩」「御恩礼」などの形で「おん」と読むことがあったのです。
しかし現代では、「御礼」は「おれい」と読むのが一般的。
辞書(広辞苑・大辞林)でも、「御礼(おれい)」として掲載されており、「おんれい」は古語的表現として扱われています。
つまり、現代のビジネス文書やメールでは「おれいもうしあげます」が自然で正解です。
「御礼」と「お礼」の違いを理解しよう
「御礼」と「お礼」は、意味としてはどちらも「感謝の気持ち」を表します。
違いは「漢字表記の丁寧さ」にあります。
- 「御礼」:より改まった表現(ビジネス・公式文書向け)
- 「お礼」:一般的な表現(日常会話やカジュアルな手紙など)
たとえば、取引先や上司へのメールでは「御礼申し上げます」、友人に感謝を伝えるときは「お礼を言いたいです」と使い分けると良いでしょう。
「御礼申し上げます」の意味と使い方
「御礼申し上げます」は、「感謝の気持ちを丁寧に伝える」謙譲表現です。
自分が相手に対して感謝を伝えるときに使います。
「御礼」は感謝そのものを表し、「申し上げます」は「言う」の謙譲語。
つまり、「感謝を申し上げます」という意味になります。
「申し上げます」は謙譲語?尊敬語?
「申し上げます」は「言う」の謙譲語です。
自分を下げて相手を立てることで、より丁寧な印象を与えます。
たとえば、以下のような使い方をします。
- 「このたびはご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。」
- 「お力添えいただき、心より御礼申し上げます。」
いずれも、自分が相手に感謝を伝える場面で使われます。
一方、相手の行動を敬う場合(例:「社長がおっしゃいました」など)は尊敬語を使います。
この点を混同しないよう注意しましょう。
ビジネスメールで使うときのポイント
ビジネスメールで「御礼申し上げます」を使うときは、次の3点を意識するとより丁寧になります。
- 冒頭または結びに入れる
→ 挨拶の後や締めくくりに使うと自然です。 - 具体的な感謝の理由を書く
→ 例:「先日の会議では貴重なお時間をいただき、誠に御礼申し上げます。」 - 重ね言葉に注意
→ 「ご御礼申し上げます」など、重ねるのはNG。
正しい表現で使うことで、印象の良いビジネスメールになります。
「御礼申し上げます」を使った例文集
メールで使える例文
- 「このたびは迅速なご対応を賜り、厚く御礼申し上げます。」
- 「ご丁寧なご連絡をいただき、誠に御礼申し上げます。」
- 「お力添えいただきましたこと、心より御礼申し上げます。」
いずれも、ビジネスメールの冒頭または結びに入れると好印象です。
手紙やお礼状での例文
- 「このたびはお心遣いを賜り、誠に御礼申し上げます。」
- 「ご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。」
- 「ご支援をいただきましたこと、深く御礼申し上げます。」
フォーマルな文面では、「厚く」「深く」「心より」といった副詞を加えることで、より丁寧に伝わります。
似た表現との違いをチェック
「お礼申し上げます」との違い
「お礼申し上げます」も意味はほぼ同じですが、「御礼申し上げます」よりやや柔らかい印象です。
社内や親しい取引先など、少しカジュアルな場面で使いやすい表現です。
たとえば:
- 「このたびはご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。」
一方で、正式な挨拶や文書では「御礼申し上げます」がより丁寧です。
「感謝申し上げます」との違い
「感謝申し上げます」は、「御礼申し上げます」よりも感情を強く伝える表現です。
深い感謝や長期的なお付き合いへの思いを込めたいときに使います。
例:
- 「長年にわたるご支援に、心より感謝申し上げます。」
そのため、ビジネスでも年末の挨拶や退職時のメッセージなどでよく使われます。
まとめ|「御礼申し上げます」の正しい読み方と使い方
「御礼申し上げます」は「おれいもうしあげます」と読みます。
「おんれいもうしあげます」と読むのは誤りなので注意しましょう。
また、「御礼申し上げます」は「感謝を丁寧に伝える謙譲語表現」です。
ビジネスメールや公式な手紙など、かしこまった場面で使うのに最適です。
正しい使い方を身につけることで、相手に礼儀正しく、信頼感のある印象を与えられます。
「御礼申し上げます」を自然に使えるようになれば、社会人としての言葉づかいの幅がぐっと広がりますよ。