「湘南新宿ラインのグリーン車に乗ったのに、車内販売が来ない!」
久しぶりに出張や旅行で利用した方の中には、こう感じた人も多いのではないでしょうか。
以前は飲み物やお弁当をワゴンで販売していたのに、今は誰も来ない…。
たとえば横浜から大宮まで約1時間半の移動。
「コーヒーでも買おう」と思ったタイミングで販売員が来ないと、ちょっと寂しい気分になりますよね。
この記事では、湘南新宿ラインのグリーン車に車内販売が来なくなった理由と、飲み物や軽食を買うおすすめの方法を詳しく紹介します。
実際に利用した人の声も交えながら、快適に過ごすコツをお伝えします。
湘南新宿ラインのグリーン車に車内販売が来ないのはなぜ?
「どうして販売員が来なくなったの?」と気になる方も多いはずです。
ここでは、サービス終了の背景や、JR東日本が車内販売を廃止した理由を詳しく見ていきましょう。
車内販売はすでに全廃されている
結論から言うと、湘南新宿ラインのグリーン車では車内販売がすでに廃止されています。
JR東日本は2023年をもって、在来線のグリーン車を含むすべての車内販売サービスを終了しました。
以前は「グリーンアテンダント」と呼ばれるスタッフが、軽食やドリンクをワゴンで販売していました。
しかし、利用客の減少や人件費の高騰を理由に、順次サービスが縮小。
現在では、新幹線の一部を除き、販売員が乗務する列車はほとんどありません。
人手不足と利用者減が主な理由
JR東日本によると、人手不足と需要の低下が廃止の主な理由です。
特に湘南新宿ラインは、通勤・通学利用者も多く、飲み物を買う人が少なかったことから、車内販売の採算が取りづらかったといわれています。
実際、筆者が横浜〜大宮間を利用した際も、グリーン車はほぼ満席でしたが、多くの人がスマホを見たり寝ていたりで、買い物をする雰囲気ではありませんでした。
「買いたい人より、静かに過ごしたい人が多い」という利用スタイルの変化も、廃止の一因といえます。
販売員が乗務する新幹線との違い
「東海道新幹線ではまだ車内販売があるのに、なぜ湘南新宿ラインはないの?」
そんな疑問を持つ人も多いでしょう。
その理由は、列車の性質の違いにあります。
新幹線は長距離を走行し、乗客も旅行や出張が中心。
一方、湘南新宿ラインは近郊路線で、停車駅が多く、販売員が車内を移動できる時間が限られています。
また、グリーン車とはいえ「快速列車の延長」という位置づけのため、サービスより効率重視の運用になっています。
車内販売が来ないときのおすすめ購入方法3選
「販売がないなら、どうやって飲み物やお弁当を手に入れればいいの?」
ここでは、湘南新宿ライン利用者がすぐ実践できる購入方法を紹介します。
出発前に「駅ナカコンビニ」で購入する
一番確実なのは、駅ナカコンビニや売店で事前に購入しておくこと。
湘南新宿ラインが停車する主要駅(新宿・渋谷・横浜・大宮など)には、NEWDAYSやセブンイレブン、ベーカリーショップが充実しています。
特に新宿駅の中央東口コンコースや、横浜駅のCIAL改札内はテイクアウト店が豊富です。
出張の朝にコーヒーとパンを買って乗車すれば、ちょっとしたカフェ気分で移動できます。
実際に大宮から新宿まで乗った利用者の声では、
「NEWDAYSで買ったサンドイッチを車内で食べながら、静かに景色を眺める時間が好きです」
というコメントもありました。
グリーン車専用アプリ「Suicaグリーン券」で座席確保後に買い出しする
「先に席を確保してから買い物したい」という人は、Suicaグリーン券アプリを活用しましょう。
スマートフォンで簡単にグリーン券を購入でき、Suicaに情報が反映されます。
ホームに着いたら、空席ランプを見て座るだけ。
一度座席を確保してから、改札内コンビニに買い出しに行けば安心です。
特に東京〜小田原・高崎・宇都宮方面など、長距離利用時に便利です。
品川・新宿・横浜駅など「途中駅購入」が狙い目
もう一つのコツは、途中駅での購入です。
湘南新宿ラインは長距離を走るため、途中で乗り換えや停車の時間を使って買い物ができます。
- 品川駅:改札内の「エキュート品川 サウス」でお弁当やスイーツが豊富
- 新宿駅:ベーカリー「BURDIGALA EXPRESS」が人気
- 横浜駅:「CIAL横浜」でテイクアウト可能な惣菜やドリンク多数
「販売員が来ない=不便」ではなく、「駅ナカで買える=自由度が高い」と捉えると、より快適に過ごせます。
グリーン車で快適に過ごすための便利アイテム
販売がなくても、グリーン車を快適に過ごす工夫はたくさんあります。
ここでは、持っておくと便利なアイテムや車内設備の活かし方を紹介します。
ペットボトル飲料や軽食を常備しておく
湘南新宿ラインは最大で2時間近く乗ることもあります。
水分補給用にペットボトル飲料を1本、軽食を1つ持っておくのがおすすめです。
特に夏場や仕事帰りの移動時は、途中で喉が渇きやすいので要注意です。
また、グリーン車のテーブルは広めなので、おにぎりやパン程度なら食事も快適。
「新宿駅で買った駅弁を食べながら横浜へ」というちょっとした旅気分も味わえます。
USB充電・フットレストなど車内設備を活かす
湘南新宿ラインのグリーン車には、電源コンセント・可動式テーブル・リクライニングシートが完備されています。
ノートPCを広げて仕事をしたり、スマホを充電しながら動画を見たりと、使い方次第で“移動時間がくつろぎ時間”になります。
筆者も出張の際に何度か利用していますが、平日の昼間などは静かで落ち着いた雰囲気。
コンビニコーヒーを片手に資料を整理する時間は、意外と仕事がはかどります。
長距離ならモバイルオーダーアプリも便利
最近では、駅ナカ店舗のモバイルオーダーサービスも増えています。
スターバックスやタリーズでは、アプリから事前注文しておけば、受け取り時に並ぶ必要がありません。
たとえば新宿駅でコーヒーを予約し、湘南新宿ラインの発車直前にピックアップすれば、温かいドリンクをそのまま持ち込めます。
忙しい出張の朝でも時間を無駄にせず、スマートに乗車できます。
まとめ|湘南新宿ラインのグリーン車では事前準備が快適さのカギ
湘南新宿ラインのグリーン車では、かつての車内販売サービスはすでに終了しています。
その理由は、人手不足と採算性の低下、そして駅ナカ販売の充実です。
しかし、いまは駅ナカの選択肢が豊富で、むしろ自由度の高い利用ができます。
NEWDAYSやCIAL、モバイルオーダーを活用すれば、自分好みのドリンクや軽食を持ち込めます。
グリーン車の快適な座席と静かな空間を活かして、「販売がない=不便」ではなく、「事前準備でより快適」に変えていくのがポイントです。
出張や旅行で湘南新宿ラインを利用する際は、出発前のひと工夫で、移動時間を“くつろぎの時間”に変えてみてください。