当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ネコポス用段ボールにガムテープは必要?コスト削減と安全対策まとめ

ネコポス用段ボールにガムテープは必要?コスト削減と安全対策まとめ 豆知識

フリマアプリで商品を発送する際、「ネコポスを使うなら段ボールにガムテープは必要なの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

実際、ネコポス専用段ボールにはテープ不要で閉じられるタイプもあり、必ずしもガムテープを使う必要はありません。

とはいえ、商品の種類や配送中のリスクを考えると、ガムテープを使った方が安心なケースもあります。

この記事では、ネコポス用段ボールにガムテープが必要かどうかを解説しつつ、コスト削減と安全に発送するための梱包のコツをご紹介します。

フリマ出品者に役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ネコポス用段ボールにガムテープは必要?基本を解説

ネコポスは、ヤマト運輸が提供する小型荷物専用の配送サービスです。

サイズは 「縦31.2cm以内 × 横22.8cm以内 × 厚さ3cm以内」、重さは1kg以内と決まっており、主に書籍・衣類・アクセサリー・小物類などに使われます。

発送方法としては「ネコポス用段ボール」や「専用封筒」を使うのが一般的ですが、段ボールの形状によってガムテープが必要かどうかが変わってきます。

  • 差し込み式の段ボール
    折り込むだけでフタがしっかり閉まるので、基本的にガムテープ不要です。メルカリでよく売られている「ネコポス専用段ボール」はこのタイプが多く、初心者にも安心。
  • ガムテープで封をする段ボール
    汎用的な薄型段ボールの場合、フタを閉じるのにガムテープが必須です。強度は高いですが、梱包にひと手間かかります。

つまり、「必ず必要」というわけではなく、段ボールの種類や商品の状態によって判断が必要です。

特に厚みギリギリの商品を送るときは、無理にテープを貼ると膨らんでサイズオーバーになる可能性もあるため注意が必要です。

ネコポス用段ボールでガムテープを使うメリットとデメリット

ガムテープを使うことで得られる安心感は大きいですが、その一方で無駄になるケースもあります。

フリマ出品者が知っておきたいメリットとデメリットを具体的に整理します。

メリット

  1. 輸送中のトラブル防止
    差し込み式だけだと、配送中にフタが緩む可能性があります。ガムテープで補強しておけば、中身が飛び出すリスクをぐっと下げられます。
  2. 重量のある商品の固定
    例えばハンドメイドの雑貨や化粧品のミニボトルなど、少し重さのある商品は差し込みだけだと不安定です。ガムテープで固定しておけばズレにくくなります。
  3. 購入者に与える安心感
    丁寧に梱包されていると「大切に発送してくれた」と感じてもらえ、評価アップにつながることがあります。

デメリット

  1. コストの増加
    頻繁に発送する人にとって、1回あたり数円〜十数円のガムテープ代も積み重なると大きなコストになります。
  2. 作業の手間
    封をするだけでも数十秒かかり、まとめて梱包する場合はその時間が大きな差になります。
  3. 開封しにくさ
    ガムテープを多めに貼ると、購入者が開けにくくなることがあります。開封時に商品を傷つけるリスクもあるので注意が必要です。

つまり、「強度を取るか、コストと手間を取るか」というバランスを考えることが大切です。

ネコポス用段ボールをガムテープなしで梱包する方法

「できるだけコストをかけたくない」「梱包作業を効率化したい」という人には、ガムテープなしの方法がおすすめです。

  • 差し込み式段ボール
    多くのフリマユーザーが利用しているのがこのタイプ。ガムテープを一切使わずに済むため、梱包がスムーズで見た目もスマートです。衣類や薄手の本などに最適です。
  • 専用封筒や紙袋
    厚みが出ない小物やアクセサリー類は、ネコポス対応の封筒やクラフト紙袋で十分対応可能です。封の部分は粘着シールがついているタイプを選べば、テープも不要でコスト削減につながります。
  • 粘着シール付きの資材
    ネット通販で購入できる「粘着テープ付き段ボール」も人気です。開封もスムーズで、見た目の印象も良いためリピーター対策にも有効です。

さらに「テープ不要のOPP袋に入れてから差し込み式段ボールに梱包」する方法もあります。

この二重梱包ならガムテープを使わずに水濡れ対策もでき、評価アップにつながりやすいです。

ネコポスのコスト削減につながる梱包資材の選び方

フリマアプリを日常的に使う人にとっては、資材費をどう抑えるかが大きな課題です。

1回数十円でも、100回発送すれば数千円の差になります。

  • まとめ買いがお得
    ネコポス用段ボールや封筒は、1枚単位で買うより50枚や100枚まとめ買いの方が圧倒的に安くなります。ネット通販(Amazonやモノタロウなど)では大容量パックが人気です。
  • 紙テープやクラフトテープの活用
    ガムテープよりも安価で、しかも環境に優しい紙テープを利用するのもおすすめです。強度は十分で、開封もしやすいため購入者にも喜ばれます。
  • 100円ショップやホームセンター
    フリマ向けの梱包資材は100均でも簡単に手に入ります。少量でよい人や初めての人にはコストを抑える良い選択肢です。
  • 再利用資材の工夫
    家に届いた通販の段ボールや緩衝材を再利用すれば、ほぼゼロコストで発送可能です。ただし見た目が悪いと購入者にマイナス印象を与えるため、きれいに加工する工夫が必要です。

こうした工夫を積み重ねることで、コストを抑えながらも「丁寧で安全」な梱包が可能になります。

ネコポスを安全に発送するための梱包のコツ

いくらコストを抑えても、商品が破損したり配送中にトラブルが起きては意味がありません。

安全性を高めるために、以下の工夫を意識しましょう。

  1. 中身が動かないようにする
    段ボール内に隙間があると、配送中の衝撃で商品が動き破損の原因になります。新聞紙やプチプチ(エアキャップ)、厚紙を使って動きを防ぎましょう。
  2. 商品に合わせた梱包を選ぶ
    • 衣類 → OPP袋に入れて差し込み式段ボールへ小物(アクセサリー・雑貨) → プチプチで包み封筒へ書籍 → 封筒や専用段ボールにジャストサイズで梱包
    このように商品ごとに方法を変えると安全性が上がります。
  3. 配送中の水濡れ対策
    雨の日にポスト投函される可能性もあるため、必ずOPP袋に入れてから梱包すると安心です。
  4. 宛名シールの固定
    ガムテープを使わない場合でも、宛名シールだけは剥がれないようにしっかり貼り付けましょう。

ちょっとした工夫ですが、購入者に「丁寧に送ってくれた」という印象を与えられるため、リピーター獲得にもつながります。

フリマ出品者におすすめの梱包資材5選

ネコポスで発送する際に便利な梱包資材を、実際にフリマ出品者がよく使っているものを中心に紹介します。

どれもネット通販や100円ショップで手軽に入手でき、コスト削減や梱包の手間を減らすのに役立ちます。

  1. ネコポス専用段ボール(差し込み式)
    テープ不要で組み立てられる段ボール。厚み3cmギリギリでも収まりやすく、衣類や雑貨など幅広い商品に対応できます。まとめ買いすれば1枚あたり10〜20円程度とコスパも良好。
  2. ネコポス対応クラフト封筒(粘着シール付き)
    薄手の書籍や雑貨の発送に便利。封を閉じるためのガムテープが不要で、開封もスムーズです。Amazonや楽天で100枚単位のセットが販売されており、頻繁に発送する人におすすめ。
  3. OPP袋(透明ビニール袋)
    水濡れや汚れを防ぐための必須アイテム。衣類、アクセサリー、本など、ほとんどの商品に対応可能です。100枚単位で購入でき、1枚あたり数円でコストを抑えられます。
  4. クラフト紙テープ(エコ梱包用)
    ガムテープより安く、環境にも優しい紙製のテープ。適度な粘着力でしっかり固定でき、購入者が開封しやすいのもメリットです。頻繁に発送する人は業務用の大巻きを用意しておくと便利。
  5. 緩衝材(プチプチ・紙パッキン)
    割れ物や壊れやすい雑貨を発送する場合に欠かせません。プチプチは王道ですが、最近はおしゃれな紙パッキンも人気。見た目の印象が良く、開封時に「丁寧に梱包されている」と感じてもらえます。

ネコポス用段ボールにガムテープは必要? | まとめ

ネコポス用段ボールにガムテープは必ずしも必要ではありません。

差し込み式段ボールや専用封筒を使えば、ガムテープなしでも十分に梱包可能です。

しかし、商品が動きやすい場合や破損が心配な場合には、補強としてガムテープを活用するのがおすすめです。

大切なのは、発送コストを抑えつつ購入者に安心してもらえる梱包を心がけることです。

フリマアプリでの取引は、梱包の工夫一つで評価やリピートにつながります。

ガムテープの必要性を理解して、状況に合わせた梱包方法を選んでみてください。