当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「御霊前」と「御仏前」の違いとは?失礼しない香典マナーを解説

御霊前と御仏前の違い 違い

御葬儀の場で香典を出すとき、「御霊前」と「御仏前」どちらを書けばよいのか迷った経験はありませんか?

失礼があってはいけない場だからこそ、正しい知識を身につけておきたいものです。

結論から言えば、「御霊前」は故人が成仏する前(主に葬儀時)に使用され、「御仏前」は成仏後(四十九日以降)に使います。

ただし、宗派や慣習によって異なる場合もあります。

この記事では、「御霊前」と「御仏前」の意味の違い、宗派ごとの使い分け、香典マナーの基本まで分かりやすく解説します。

御霊前と御仏前の違いとは?

「御霊前」の意味と使う場面

「御霊前(ごれいぜん)」は、亡くなったばかりの故人の霊に捧げる香典袋の表書きです。

まだ仏様にはなっておらず、「霊(御霊)」の状態にあると考えられています。

そのため、主に通夜・告別式など、四十九日前までに使われます。

「御仏前」の意味と使う場面

「御仏前」は、「仏様の前に捧げるもの」という意味で、故人が成仏して「仏」となった後に使う表書きです。

仏教では、人は亡くなった後、四十九日の法要を経て成仏すると考えられています。

したがって、「御仏前」は故人がすでに成仏した後の状態に対して用いる表書きです。

違いを一目で確認!早見表で整理

表書き 使用する場面 時期の目安 備考
御霊前 通夜・告別式 亡くなってから四十九日まで 仏教・神道・キリスト教など広く使用可
御仏前 四十九日法要以降 四十九日以降 成仏後を前提とする仏教専用表記

宗教・宗派による香典の表書きの違い

仏教(浄土真宗・その他)

仏教では、四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」が基本です。

ただし浄土真宗では教義上、「人は亡くなった瞬間に成仏する」とされるため、通夜・告別式であっても最初から「御仏前」を使います。

神道・キリスト教の場合

神道では、「御霊前」のほか、「玉串料」「御玉串料」「御神前」などが使われます。

キリスト教では「御花料」「献花料」「弔慰金」などが適切です。

「御仏前」は仏教限定なので使わないよう注意が必要です。

失礼のない香典マナーの基本

表書きの書き方と注意点

表書きは筆ペンや毛筆を使い、楷書で丁寧に書きます。

薄墨を使うのが通例です。

中央上部に「御霊前」または「御仏前」、下部に自分のフルネームを記載します。

中袋と外袋の正しい使い方

中袋には金額(漢数字)、住所、氏名を記載します。

金額は「金壱万円」「金伍千円」などと書き、文字が消えにくい筆記具を使うのが望ましいです。

香典の金額相場と渡し方マナー

金額は故人との関係性によって異なります。

故人との関係 金額の目安
親族(両親・兄弟姉妹) 1万円〜5万円
友人・知人 3千円〜1万円
職場関係 5千円〜1万円

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で丁寧に渡すのが基本です。

迷ったときの判断ポイント3つ

  1. 時期で判断する
    葬儀や通夜なら「御霊前」、四十九日以降の法要なら「御仏前」。
  2. 宗派を事前に確認する
    浄土真宗なら通夜でも「御仏前」。不明な場合は「御香典」と書くのも無難です。
  3. 受付で確認してもOK
    書き直せるように、予備の香典袋を準備しておくと安心です。

まとめ

「御霊前」と「御仏前」は、故人の状態や宗教によって使い分けが必要です。

基本的には、通夜・葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」を使います。

ただし、宗派によって例外もあるため、事前に確認するか、迷ったときは「御香典」などを使って対応しましょう。

正しいマナーで、故人とご遺族に敬意を伝えることが大切です。