G-SHOCKを使い始めて間もないとき、「画面に“CHG”が点滅している…これって故障?」と不安になった方は多いのではないでしょうか。
特にソーラー充電モデルを初めて使う方にとって、見慣れない表示はトラブルのように見えてしまいますよね。
結論からお伝えすると、CHGの点滅は必ずしも故障ではなく、多くの場合は「充電不足のサイン」です。
とはいえ、点滅が続いたり、通常の操作ができなくなったりすると「異常なのでは?」と心配になるのも当然です。
この記事では、G-SHOCKのCHG点滅の意味や主な原因、そして自分でできる対処法を詳しく解説します。
さらに、故障と正常動作を見分けるポイントや、G-SHOCKを長く安心して使うためのコツも紹介します。
初心者の方でもすぐ理解できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
gshockのchg点滅は故障?まずは意味を確認しよう
「CHG」は「Charge(充電)」を意味する表示です。
点滅しているときは、バッテリー残量が不足しているか、充電がうまくいっていない状態を知らせています。
多くのソーラー充電対応のG-SHOCKでは、バッテリーが減ってくるとCHG表示が点滅し、通常操作の一部が制限されることがあります。
これは時計本体を保護するための設計なので、必ずしも「故障」ではありません。
ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。
- しっかり充電しても点滅が消えない
- 数日間外で光を当てても改善しない
- 他の動作(時刻合わせやアラーム)が正常に動作しない
このような場合は、充電不足だけでなくバッテリーや内部機構の異常が関係している可能性があります。
chg点滅の主な原因
chgが点滅する主な原因は以下のことがあげられます。
充電不足による点滅
一番多い原因は「単純な充電不足」です。
ソーラー充電タイプのG-SHOCKは、日常生活の中で光を浴びることで電力を蓄えますが、暗い環境での使用や長時間袖の中に隠れていると、思った以上に充電できていません。
例えば、冬場は長袖の服に覆われる時間が長く、夏に比べて光が当たりにくくなります。
そのため「気づいたらCHGが点滅していた」というケースが増えがちです。
時計の液晶表示やライトの使用も電力を消費するため、使用頻度が高いほど充電切れは起こりやすくなります。
光が当たりにくい環境での使用
室内中心の生活を送っている人や、夜勤で日中に外へ出る時間が少ない人は、自然光を浴びる機会が限られています。
蛍光灯やLEDでも充電できますが、太陽光に比べて効率が極端に低く、数日〜数週間経っても十分な充電に至らないことがあります。
さらに、腕時計を長時間机の中やバッグに入れていると、ほとんど充電されません。
このように「生活環境そのもの」が原因となってCHG点滅が出るケースも少なくありません。
バッテリーの劣化や不具合
G-SHOCKのソーラーモデルには二次電池(充電池)が搭載されています。
新品時はフル充電で数か月持つこともありますが、使用年数が経つにつれて蓄電量が減り、短期間で放電してしまいます。これが「バッテリー劣化」です。
特に5年以上使っている時計では、充電してもCHG点滅がすぐに再発することがあります。
また、衝撃や極端な温度変化によって内部のバッテリーや基盤が損傷し、充電しても回復しない状態になることも考えられます。
chg点滅が続いたときの対処法
直射日光での充電方法
まず試すべきは「太陽光での充電」です。
窓際や屋外に数時間置くだけでも効果は大きく、特に晴天の日なら短時間で充電が進みます。
G-SHOCKは耐久性が高いため、数時間程度直射日光に当てても問題はありません。
ただし、夏場の炎天下ではケースが高温になるため、ダッシュボード上など極端に熱がこもる場所は避けましょう。
室内で効率よく充電するコツ
どうしても太陽光に当てられない場合は、蛍光灯やLEDライトの下で充電します。
その際はできるだけ光源に近づけ、数十時間〜数日単位で充電時間を確保しましょう。
特にLEDライトは指向性が強いため、文字盤に直接光が当たる位置に置くのがポイントです。
また、日常的に机の上や窓際など「自然に光が届く場所に置く習慣」をつけると、充電不足を防げます。
それでも直らない場合は修理の相談
太陽光に1日以上当てても改善しない場合は、内部の充電池が劣化している可能性が高いです。
そのまま放置すると時計が完全に止まることもあるため、メーカーや正規修理店に相談するのが安心です。
修理依頼の際には「CHG点滅が続く」「充電しても回復しない」と具体的な状況を伝えると、スムーズに対応してもらえます。
バッテリー交換費用はモデルによって異なりますが、数千円〜1万円程度が一般的です。
故障かどうかを見極めるチェックポイント
正常動作のサインとの違い
CHGが点滅しても、しっかり光を当てると数時間〜数日で消える場合は「正常」です。
この場合は一時的な充電不足なので心配はいりません。
一方で、以下のような症状がある場合は要注意です。
- 数日充電しても点滅が消えない
- フル充電後も短期間で再び点滅する
- ボタン操作や液晶表示に異常が出る
これらは「充電池の劣化」や「内部不具合」のサインである可能性が高いです。
修理を検討すべきケース
特に次のような状況に当てはまる場合は、修理またはバッテリー交換を検討しましょう。
- 使用開始から5年以上経っている
- 点滅が頻発し、実用に支障をきたしている
- アラームやライト機能も弱々しくなっている
また、落下や水没など外的要因があった場合も内部故障につながりやすいため、早めに点検を受けることをおすすめします。
gshockを長持ちさせるための使い方
定期的に光に当てる習慣
G-SHOCKは太陽光に当てるほど長持ちします。
普段から窓際に置く、通勤中に袖から出すなど、ちょっとした工夫が大切です。
保管時の注意点
引き出しや暗い場所にしまい込むと、すぐに放電してCHG点滅につながります。
使わないときも、光が届く場所に置くようにしましょう。
バッテリーを守るコツ
完全に放電させてしまうとバッテリーに負担がかかります。
できるだけ「点滅が出る前」に充電してあげるのが理想的です。
まとめ
G-SHOCKのCHG点滅は、多くの場合「充電不足」を知らせる正常なサインです。
必ずしも故障ではありませんが、点滅が続いたり充電しても直らない場合は、バッテリーの劣化や内部の不具合を疑う必要があります。
初心者の方はまず「日光にしっかり当てて充電する」ことから始めてみましょう。
それでも改善しなければ、メーカーに相談すれば安心です。
G-SHOCKは頑丈で長寿命な時計ですが、正しい充電習慣を持つことでさらに安心して使い続けることができます。
大切な相棒として、ぜひ日常のケアを心がけてください。