お子さまやお孫さん、また親戚のお子さんなどの新たな門出を祝う「入学祝い」。
しかし、「いくら包むべきか?」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、入学祝いの金額相場を年代別(学校区分別)に詳しく解説し、適切な金額の決め方やマナーについて紹介します。
さらに、贈り方の注意点や、最近のトレンドについても触れ、より実践的な情報をお届けします。
入学祝いの金額
入学祝いの相場一覧
入学祝いの金額は、贈る相手との関係性や地域によって異なりますが、一般的には以下のような基準が設けられています。
学校区分 | 親戚 | 友人・知人 |
---|---|---|
小学校 | 5,000円〜10,000円 | 3,000円〜5,000円 |
中学校 | 10,000円〜15,000円 | 5,000円〜10,000円 |
高校 | 10,000円〜30,000円 | 5,000円〜10,000円 |
大学 | 30,000円〜50,000円 | 10,000円〜20,000円 |
小学校の入学祝いの相場
小学校の入学祝いは5,000円〜10,000円が一般的です。
親が学習机やランドセルを購入することが多いため、図書カードや文房具が喜ばれます。
特に、名入れ可能な文房具や、人気のキャラクター文具などは、子どもにとって特別感があり、思い出に残る贈り物となるでしょう。
中学校の入学祝いの相場
中学校入学祝いは10,000円〜15,000円が相場。
スマートフォンを持つ子どもも増え、電子マネーカードが人気です。
中学生になると自立心が芽生え始める時期でもあり、自分で好きなものを選べるギフト券や、デジタル学習ツールも選択肢に入ります。
また、部活動を始める生徒も多いため、スポーツ用品や音楽機材など、趣味に関連するアイテムも喜ばれるでしょう。
高校の入学祝いの相場
高校入学祝いは10,000円〜30,000円程度が主流です。
高校生になると通学費用や部活動の道具などの出費も増えるため、現金が最も喜ばれる傾向にあります。
また、通学用の定期券代の足しにしたり、新しいカバンやシューズを購入するために活用するケースも多いです。
さらに、勉強に役立つ電子辞書や、オンライン授業用のヘッドセットなども実用的な贈り物として人気があります。
大学の入学祝いの金額
孫への大学入学祝いの相場
祖父母から孫への大学入学祝いは30,000円〜50,000円が一般的ですが、孫の進学先や生活状況に応じて金額を調整することもあります。
たとえば、一人暮らしを始める場合は、生活費の補助として100,000円以上贈るケースも増えています。
また、学業に役立つアイテムとして、パソコンや電子辞書、タブレット端末などが選ばれることが多いです。
特に大学生活では、オンライン授業やレポート作成に欠かせないため、スペックの高いノートパソコンを贈る祖父母も増えています。
また、最近では「現金+プレゼント」という形も人気です。
たとえば、50,000円の現金に加え、大学で使えるバックパックや高品質なボールペンを贈ることで、より実用的な入学祝いになります。
大学生に人気のギフト
大学生への入学祝いでは、学業に役立つアイテムだけでなく、生活を快適にするギフトも喜ばれます。たとえば、次のようなプレゼントが人気です。
- パソコン・タブレット: オンライン授業やレポート作成に欠かせない。
- ブランド財布や時計: 大人としての第一歩を踏み出す大学生にぴったり。
- ワイヤレスイヤホン: 通学中や自宅での学習に便利。
- ギフトカード: 書店・オンラインショップで好きなものを購入できる。
- 電子マネー(Amazonギフト券・iTunesカードなど): デジタルコンテンツの購入に活用。
- 生活家電(炊飯器・電気ケトル・電子レンジ): 一人暮らしを始める大学生には特におすすめ。
このように、大学生のライフスタイルを考慮しながら、実用的で長く使えるものを選ぶと喜ばれるでしょう。
卒業祝いと入学祝いの金額
大学入学祝いは、高校卒業祝いと一緒に考えられることも多く、その場合は50,000円以上になることもあります。
高校卒業時には、進学が決まったお祝いとして現金やギフト券を贈り、大学入学時には学習環境を整えるためのサポートとして、より高額な祝い金を渡すケースも一般的です。
また、卒業祝いと入学祝いを別々に贈る場合、高校卒業祝いには20,000円〜30,000円、大学入学祝いには30,000円〜50,000円と、段階的に贈る方法を取る人も増えています。
入学祝いのマナーと注意点
入学祝いの表書き
入学祝いののし袋には、「御入学御祝」または「祝御入学」と書くのが一般的です。
ただし、地域や家庭の慣習によっては「入学祝」とシンプルに書くこともあります。
毛筆や筆ペンで書くのが正式とされていますが、書き慣れていない場合は、印刷されたのし紙を利用するのも良いでしょう。
祝儀袋の選び方
入学祝いの祝儀袋には、水引が紅白の蝶結びになっているものを使用します。
蝶結びは「何度も繰り返して良いお祝い事」に適した結び方であり、入学祝いにふさわしいとされています。
金額に応じたデザインを選ぶことも重要です。たとえば、
- 5,000円〜10,000円程度の場合はシンプルなデザインの祝儀袋
- 10,000円以上を包む場合は、金や銀の装飾が施されたものや、少し豪華なデザインの祝儀袋 を選ぶと良いでしょう。また、のし袋の表面に名前を書く際には、フルネームを記入するのが基本です。
入学祝いのメッセージの例
お祝いメッセージの具体例
- 「新しい環境での学びが楽しいものになりますよう、心からお祝い申し上げます。素晴らしい出会いや経験が待っています!」
- 「ご入学おめでとうございます!これからの学校生活が実り多いものになりますように。たくさんの友達を作って、充実した日々を過ごしてください。」
- 「新しい学校での生活がワクワクするものになりますように。挑戦する心を忘れずに、一歩ずつ成長してください!」
書き方のポイントと注意
シンプルで温かみのある言葉を選び、相手の成長を祝う気持ちを伝えましょう。
特に、小学校や中学校の入学祝いでは、励ましの言葉を添えると喜ばれます。
また、大学入学祝いの場合は「新しい環境での成功を願っています」など、より大人向けの表現を使うとよいでしょう。
入学祝いを贈るタイミング
入学前後の時期が理想
入学祝いは、入学式の1〜2週間前に贈るのが理想的です。
早すぎると「進学が確定する前」に贈ることになり、遅すぎると相手がすでに新生活を始めてしまっている可能性があります。
特に大学入学祝いの場合、引っ越しや新生活の準備があるため、3月中旬ごろまでに贈るのが適切です。
郵送する場合のポイント
遠方に住んでいる場合や、直接会うのが難しい場合は、郵送で入学祝いを贈るのも良い選択肢です。
- 現金を送る場合: 必ず現金書留を利用し、安全に届けましょう。
- ギフトを送る場合: 事前に相手の希望を確認すると、より喜ばれるプレゼントが選べます。
- メッセージを添える: 祝儀袋やカードにメッセージを添えると、より心が伝わります。
入学を祝うアイデアの例
入学祝いを特別なイベントと組み合わせるのもおすすめです。
- 入学祝いを兼ねた食事会: 家族や親しい親戚と一緒に、お祝いの席を設けることで思い出に残るイベントになります。
- プレゼントと体験ギフト: たとえば、親子で行く旅行や、記念に残る写真撮影なども素敵なアイデアです。
- サプライズギフト: 直接手渡しできる場合、サプライズとしてプレゼントを贈るのも感動を与えます。
このように、ただ贈るだけでなく、思い出に残る形でお祝いすることも大切です。
まとめ
以下に、入学祝いのポイントをまとめました。
- 年代や関係性に応じた相場を把握する
- 地域の習慣や家庭の考え方を事前に確認する
- 実用的なプレゼントや学習に役立つアイテムを選ぶ
- お祝いの気持ちを込めたメッセージを添える
- 祝儀袋の選び方や表書きのマナーにも気を配る
- 適切なタイミングで贈ることを意識する
あわせて読みたい